![多様な貨物に合わせ緻密に計算された輸出入業務 倉庫現場のプロフェッショナルを目指し貪欲に突き進む 水村 壮太 名古屋支店 名古屋港営業所 経済学部・経済学科卒 2021年入社](https://recruit.sumitomo-soko.co.jp/jinji/recruit/wp/wp-content/themes/sumitomo/career/new_face/01/main_img.jpg)
![](https://recruit.sumitomo-soko.co.jp/jinji/recruit/wp/wp-content/themes/sumitomo/career/new_face/01/mainimg_sp.jpg)
多様な貨物に合わせ緻密に
計算された輸出入業務
倉庫現場のプロフェッショナルを
目指し貪欲に突き進む
経済学部・経済学科卒 2021年入社
多様な貨物に合わせ緻密に
計算された輸出入業務
倉庫現場のプロフェッショナルを
目指し貪欲に突き進む
社会の土台となるような仕事がしたかったので、就職活動は物流や海運、倉庫会社などを中心に行っていました。また幼少期をアメリカで過ごした経験もあって、いつか海外で働いてみたいと考えていたので、若いうちから海外で経験を積める海外トレイニー制度などがある住友倉庫に他にはない魅力を感じました。先輩社員の方との面談の雰囲気なども含めて、ここなら自分のやりたいことが叶いそうだと入社を決めました。
入社後は本社での研修の後、各営業所に分かれて半年間OJTで学びます。私は入社以来所属する名古屋港営業所でまずは輸出業務から教わりました。現在では輸出業務の他に輸入貨物業務や、新規荷主の入出庫実務などを一貫して担当しています。
入社前はもっとPCに向かって在庫管理をしているイメージだったのですが、出荷や搬入のチェック、作業立ち合いなど思っていたより現場で過ごす時間が長いことに驚きました。作業員の方と顔を合わせて話をする機会が多い分、自分にはできないリフトに乗った作業をしていただく現場の方々へ感謝の気持ちも生まれますね。
輸出業務は、国内のお客様から託された貨物をトラックで倉庫内へ搬入した後、コンテナに詰めてそのコンテナを船のターミナルに運ぶまでの仕事です。さまざまな貨物を取り扱う中で、トラックの搬入予定、貨物の入出庫やコンテナに積む日程のスケジュール、それに伴う倉庫のスペース確保など、全体の流れを見ながら業務に当たっています。
逆に輸入業務は、船で運ばれてきたコンテナが港に下ろされてから始まります。コンテナから貨物を取り出して倉庫に保管し、荷主から出荷指示を受けて、出荷する仕事になります。
輸送中の船の中は不安定で、コンテナの中で貨物が倒れてしまったり、揺れて傷がついてしまうこともあります。勤務する営業所では主に原料を扱っており、タイヤの原料となるような天然ゴムやその関連製品を扱うことが多いですが、時には割れ物を扱うこともあります。貨物によって運び方はさまざまなので、例えば木材で貨物が動かないように固定するなど、それぞれの貨物に適した安心安全な輸送に努めています。
倉庫での仕事は地味な作業だと思われるかもしれませんが、実際は奥が深く毎日新しいことの連続です。しかし、慣れてくると細かい確認作業などがおざなりになってしまう場合があります。以前あるお客様の案件で、いつも決まった日にトラックで搬入されてくる貨物を、割り振られている若い番号順に運び出すという手順のものがあり、今回も同じだろうと書類をよく確認せずに進めてしまいました。ところが、今回は指定番号の付いた貨物のみを積み込む指示であったので、コンテナに貨物を積み込む作業の直前に、貨物が違っていることに作業員が気づき、慌てて書類を見直して正しい指定番号の貨物を積み込むことができましたが、あのまま進めていたらお客様の指示と異なる貨物が海外に行ってしまっていたので取り返しがつかないことになっていました。改めてこの業務の責任の重さを痛感するとともに、慣れてきた時にこそ緊張感を失わず、一回一回の作業を丁寧に進めていくことが大切だと学びました。
住友倉庫のいいところは、失敗してもいいからまずはやってみて!という風土があるところだと思います。また名古屋支店はそれほど大きな支店ではないので、ほとんどの人と顔見知りになれるフランクで温かい雰囲気が魅力ですね。まだ輸出業務しか経験していない頃、たまたま入ってきた依頼の輸入業務を任せられたのですが、輸出とは違う流れに不安もありました。しかし上司に「水村に任せれば大丈夫」と言っていただき、それまでの自身の成長をきちんと見て評価し、信頼していただけていると感じられてとても嬉しかったです。周りは親切で優しい方ばかりなので分からないことは聞けばすぐ教えてもらえますが、そこに甘えず、まずは自分で考え、答えを出してから上司に確認し、いただいている信頼に少しでも応えられるようにと意識しています。
やりたいと手を挙げたことはどんどん任せてもらえますし、周りも支えてくれる環境なので、今後も積極的にさまざまな経験を積んでいきたいと思っています。海外の倉庫での入出庫実務や新倉庫の立ち上げなど、今の業務を土台としてより一層スキルを磨き、幅広い倉庫現場で活躍することが目下の目標です。